オレオレ詐欺、振り込め詐欺にあった場合の損害は税制上、救われるのか?更新日:2022年11月12日節税 概要 居住者又はその者と生計を一にする親族(その年分の総所得金額等が48万円以下の者)の有する資産について、災害、盗難又は横領によって損害を受けた場合や災害に関連してやむを得ない支出をした場合に雑損控除(所得控除)とし […] 続きを読む
サラリーマン、年金受給者の確定申告不要20万円以下規定の誤りやすいケース(確定申告を要しない所得)更新日:2022年10月31日節税副業 概要 サラリーマンが給料以外の所得、例えば、副業の所得があっても、それが20万円以下なら確定申告をしなくてもよいと聞いた方は多いでしょう。ただし、ちゃんと理解している人は少ないです。 申告不要の人 以下に該当するとき […] 続きを読む
「業務に係る雑所得」と「その他雑所得」の違いと内部通算更新日:2024年6月27日節税 雑所得の区分 雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得および一時所得のいずれにも当たらない所得をいい、例えば、公的年金等、副業に係る所得、暗号資産取引による所得が該当 […] 続きを読む
ふるさと納税の質疑応答更新日:2023年5月15日節税 複数の自治体にふるさと納税をすることができるのか? 複数の自治体にふるさと納税をすることができ、寄付先の自治体数に制限はありません。ただし、6か所以上の自治体へ寄付された場合、ワンストップ特例制度が利用できず確定申告が […] 続きを読む
個人事業主の高い金額の交際費は認められるのか?更新日:2019年11月3日節税 津地裁平成20年4月3日判決【税務訴訟資料 第258号-78(順号10936)】では、以下のように判示しています。 「交際費を所得税法上の必要経費として計上するには、当該交際費が、事業活動と直接の関連性を有し、事業の […] 続きを読む
個人事業主が仕事で着るスーツや作業着等の被服費は必要経費になるのか?更新日:2021年8月16日節税 京都地裁昭和49年5月30日判決(昭和41(行ウ)10号 )では、以下のように判示しています。 「被服費は、一般的には、個人的な家事消費たる家事費に属すると解するのが相当である。しかし、例えば、警察職員における制服 […] 続きを読む
消耗品や切手等で使っていないものは、貯蔵品処理しなくてはいけないのか?更新日:2024年5月23日消費税会社の税金節税 概要 貯蔵品となるものは未使用であることが前提ですが、その種類じたいはとても多く、切手・事務用品・消耗品・見本品・広告宣伝物・収入印紙などの未使用分となり、商品のように事業と直接関係あるものでないような物品が該当します […] 続きを読む
副業の赤字でサラリーマンは節税できるのか(事業所得or雑所得)?更新日:2024年11月25日節税副業 概要 副業といっても、アルバイト代は給与所得ですし、家賃収入は不動産所得です。これらは事業所得や雑所得ではありません。 従来、個人が副業といった場合、アルバイト(給与所得)や不動産所得が多かったのですが、最近は多様化 […] 続きを読む
勤務医が会社設立をして、勤務先の病院から「個人への給与」から「法人への業務委託報酬」としてもらうことの可否更新日:2021年3月30日会社設立節税 非開業の医師が関与先病院等から受ける報酬は事業所得ではなく給与所得であり、また、これらの報酬は法人設立後においても個人に帰属するとした事例(昭和62年12月25日裁決・裁事 No.34 – 13頁)がありま […] 続きを読む
節税と脱税と租税回避行為(同族会社等の行為又は計算の否認)の違い更新日:2021年10月13日節税 節税と脱税の違い 節税と脱税の違いを、よく分かっていない人が多いです。しかし、ここはちゃんと理解しておかないとダメです。節税と脱税の違いを簡単に説明すると「節税は法の範囲内で税金を減らすこと」をいいます。 一方、「 […] 続きを読む