役員貸付金、役員借入金がある場合、会社は利率(認定利息)はどのように定めれば良いのか?更新日:2024年11月30日会社の税金 役員貸付金の利息 会社は利益を追求するものであるため貸付けをした場合は利息をとる必要があります。そして、会社の役員に金銭を貸し付けた場合、その利息相当額は、次に掲げる利率によります(所基通36-49、租法93②)。 ( […] 続きを読む
同族会社とはどんな会社なのか?(株式会社、合同会社)更新日:2022年8月29日合同会社会社の税金 概要 法人税法では、株主等の3人以下とこれらの株主等と特殊の関係にある個人及び法人がその会社の株式の総数又は出資金額の合計額の50%超を保有している会社を「同族会社」とし(法法2十)、非同族会社と区別して特別の規定を設 […] 続きを読む
産業医(個人)に対する報酬は、所得税法上、消費税法上どのように取り扱われるのか?更新日:2021年9月13日会社の税金 個人の医師が事業者から支払を受ける産業医としての報酬は、所得税法上は原則として給与に該当するものとして取り扱われています(国税庁HP質疑応答事例/消費税/産業医の報酬)。 ただし、あくまでも、「原則」ですので「例外」 […] 続きを読む
会社を設立したら、すぐに、税務署、都道府県税事務所及び市町村役場へ届出をしましょう更新日:2022年2月13日会社設立会社の税金 会社設立後は、一定期間に所轄の税務署、都道府県税事務所及び市町村役場へ、開業の届出をしなければなりません。 届出をしない場合でも、数か月後には届出をするよう税務署から連絡がくる場合があります。登記が完了しているため、 […] 続きを読む
役員退職給与が過大とされて否認される場合とはどんな場合?更新日:2021年9月2日会社の税金税務判決・裁決 法人税法上、役員に対する退職給与の取扱いについては基本的には事業遂行上の経費として損金性を有するものとされています(法法34①かっこ書)が、その損金算入については若干の制限が設けられています。 すなわち、役員退職給与 […] 続きを読む
役員に対して支給する定期同額給与(役員報酬)が過大とされて否認される場合更新日:2022年9月14日会社の税金節税 概要 法人税法上、役員に対して支給する定期同額給与(役員報酬)の取扱いについては基本的には事業遂行上の経費として損金性を有するものとされています(法法34①)が、その損金算入については若干の制限が設けられており、「不相 […] 続きを読む
1年で2回の納付ですむ「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」とは更新日:2024年9月8日会社設立会社の税金 概要 従業員などから源泉徴収した所得税等は、原則として給与などを実際に支払った月の翌月の10日までに国(税務署)に納付しなければなりません(所法181ほか)。とはいっても、毎月給与から所得税等を源泉徴収して税務署に納め […] 続きを読む
税務上の特典があるので、会社の申告は青色申告でするのがお勧めです更新日:2023年8月10日会社設立会社の税金 「青色申告制度」と「白色申告制度」 会社の申告制度には「青色申告制度」(法法121①)と「白色申告制度」があります。青色申告では、一般の申告書と区別するために青色の申告用紙を使用するので、この呼び名があります(もっとも […] 続きを読む
税務調査の際にトラブルとならないようにする領収書のもらい方更新日:2021年8月9日会社の税金節税 領収書(代金の受取人が支払者に対して、金銭を受け取ったことを証明する書類)の記載に不備があると、税務調査の際にトラブルの原因になります。ですから、下記の点に注意をして、領収書をもらってください。 領収書のもらい方 領収 […] 続きを読む
見せ金の税務更新日:2021年9月30日会社設立会社の税金 会社を設立するときに、資本金の額を大きくし、会社を大きく見せようとして見せ金をする人が結構います。すすめられる行為ではありません(違法です)。しかし、ではしてしまった場合、税務の取り扱いはどうなるのでしょうか。 例え […] 続きを読む