役員給与(報酬)は、定期同額給与が利用しやすい更新日:2024年11月18日会社の税金 概算 株式会社の取締役、合同会社の業務執行社員は、法人税法上の役員となります。法人税法上の役員に払う報酬は、法人税法上の役員給与となります。以前は、法人税法上は役員報酬・役員賞与といった語句が使用されていましたが、現在 […] 続きを読む
youtubeの動画撮影のカメラマン(個人)報酬は源泉徴収する必要があるのか?更新日:2022年6月23日会社の税金節税 本来は、法令に規定されていない以上、源泉徴収を行う必要はありません。 カメラマン(個人)に関する源泉徴収でよく議論される話が、HP掲載用の写真撮影を依頼した場合、報酬の支払に際して源泉徴収を行う必要があるかどうかです […] 続きを読む
会社が役員等に対して社宅を貸与する場合の家賃、水道光熱費はどうするの?(給与課税)更新日:2024年9月6日会社の税金節税 概要 社宅(賃貸物件)の会計処理は、会社が貸主に賃料を支払い、「地代家賃」等として経費処理します。そして、入居者である役員・従業員から「受取賃貸料(家賃)」として一定の賃料を受け取ります。 なお、社宅であるためには、 […] 続きを読む
給与等の支払者が誤った源泉徴収をした場合、給与受給者は、自らの確定申告において精算できるのか?更新日:2021年4月4日会社の税金節税 できません。最高裁平成4年2月18日第三小法廷判決(民集46巻2号77頁)は、以下のように判示しています。 「所得税法によれば、居住者に対して課される所得税の額(以下「算出所得税額」という。)は、一暦年間におけるすべての […] 続きを読む
中小企業でよくある源泉徴収しなくてはいけないもの(給与等、退職 手当等、報酬料金等の源泉所得税)更新日:2022年7月28日会社の税金節税 概要 源泉徴収制度とは、①給料や報酬などの支払をする者(源泉徴収義務者)が、②給料などを支払う際、その給料の金額などに応じて定められている所得税の額を計算し、③その所得税額を差し引いて(源泉徴収)、一定の期日までにその […] 続きを読む
役員の分掌変更に伴う役員退職金の支給は否認されないのか?更新日:2022年2月14日会社の税金税務判決・裁決 役員退職金の額は、原則として、役員等がその法人から現実に退職して支給されたものである限り法人税法上、損金算入が認められ、また、所得税法上も退職所得としての課税の恩恵が受けられます。 しかしながら、例外として、現実には […] 続きを読む
暗号資産(仮想通貨)の所得金額、収入金額、取得価額(所得税・法人税)更新日:2024年12月23日会社の税金節税証券・金融商品税務 概要 暗号資産の儲け(利益)には、個人の場合、通常、雑所得(総合課税)となり所得税(+住民税)がかかります。また、会社等の法人の場合も、暗号資産の儲け(利益)には、法人税(+地方税)がかかります。 暗号資産の所得金 […] 続きを読む
銀行振込でお支払いをいただいた場合、領収書を発行しなくてよいのか?更新日:2022年9月7日消費税会社の税金節税 概要 銀行振込の場合、銀行振込明細書(振込受取書)が領収書(代金の受取人が支払者に対して、金銭を受け取ったことを証明する書類)の代わりとして扱われることが多いのです。 ただし、 支払者から領収書発行を請求された場合に […] 続きを読む
合同会社の社員(法人、個人)の配当請求と配当を受けた場合の税金はどうなるの?更新日:2023年5月13日合同会社会社の税金 配当請求 株式会社は、株主に対し剰余金の配当をすることができます(会社法453)が、その都度、株主総会の決議によって一定事項を定めなければならないということになっています(会社法454①)。つまり、株主に配当をする場合 […] 続きを読む
会社設立前にかかった経費、創立費、開業費と法人成りの場合の損益の帰属更新日:2023年9月3日会社設立会社の税金 会社設立前(設立期間中)にかかった費用 会社設立前(設立期間中)にかかった費用には、大きく分けると次の2つがあります。(1)会社を法律的に設立するためにかかった費用(2)会社設立前に、すでに使っている営業等の費用 (1 […] 続きを読む