医療費控除の対象となる交通費更新日:2024年7月6日節税 概要 医師等による診療等を受けるための通院費若しくは医師等の送迎費で、通常必要なものは控除の対象となります(所令207三、所基通73-3(1))。 ここでいう交通費とは、通常必要なものであり、電車賃やバス賃などのよう […] 続きを読む
カバードワラントの差金等決済の所得税の取り扱い更新日:2024年8月24日証券・金融商品税務 概要 カバードワラントとは、金融商品取引法2条1項19号に定められている有価証券(外国金融商品市場において取引される一定のものを除く)をいい、日本国内では、一部の証券会社で取扱われています。 具体的には、投資資産(個 […] 続きを読む
法人税の申告をする前に、定時株主総会議事録を忘れずに作成しておく更新日:2024年11月18日会社の税金 概要 株式会社においては、取締役は、貸借対照表、損益計算書等の計算書類を定時株主総会に提出します(会社法438①)。そして、その提出された計算書類は、定時株主総会の承認を受けなければなりません(会社法438②)。 な […] 続きを読む
外国法に基づいて設立された組織体が、所得税法及び法人税法上の外国法人に該当するか否かの判断基準更新日:2024年6月15日会社の税金 概要 我が国の税法上の「法人」の意義については、原則として、借用概念により、私法上の意義と同義に解されています(租税法第二十四版128頁/金子宏著/弘文堂)。 内国法人については、会社法等において、法人格が与えられて […] 続きを読む
株価指数先物取引の所得税・法人税の取り扱い更新日:2024年6月8日証券・金融商品税務 概要 株価指数先物取引とは、TOPIX(東証株価指数)や日経225(日経平均株価)のような株価指数を対象とする先物取引のことです。 株価指数は抽象的な数値であるため、受渡を実際に行うことはできません。そのため、株価指 […] 続きを読む
第三者割当増資が「有利な発行価額による発行」に該当した場合の個人株主の所得税の取り扱い更新日:2024年6月1日会社の税金節税証券・金融商品税務 概要 権利を取得することによって収入を得た場合において、ある年分の各種所得の金額の計算上、当該収入に関し、収入金額とすべき金額又は総収入金額に算入すべき金額は、当該権利の取得時点における価額となります(所法36①、②) […] 続きを読む
郵便切手、郵便はがき、レターパック等を購入・使用した場合の法人税、所得税、消費税、インボイスの取り扱い更新日:2024年6月18日消費税会社の税金節税 法人税 法人税では、消耗品で各事業年度ごとにおおむね一定数量を取得し、かつ、経常的に消費するものの取得費用は、継続適用を条件に、その取得をした事業年度に全額損金算入することができることになっています(法基通2-2-15 […] 続きを読む
貸倒れが生じた場合の消費税の取り扱い更新日:2024年5月18日消費税 概要 売掛金等が貸倒れとなったときは、貸倒れとなった金額に対応する消費税額を貸倒れの発生した課税期間の売上げに対する消費税額から控除します。 控除することができる貸倒れに係る消費税額の計算方法は以下の通りです。 貸倒 […] 続きを読む
法人が建物・店舗・事務所の賃借に際して支払った敷金、礼金、保証金、仲介手数料の法人税の処理更新日:2024年5月11日会社の税金 敷金 敷金については、契約において、修繕箇所が無い場合には退去時に全額返済される場合には、支払ったときに、全額「敷金」として計上します。 そして、退去時に修繕箇所があり負担する場合は、負担金額を「修繕費」等で処理しま […] 続きを読む
相続分の譲渡があった場合の相続税の計算更新日:2024年5月4日相続税・贈与税・遺言書 概要 民法において、共同相続人の1人が遺産分割前にその相続分を第三者に譲渡したときは、他の共同相続人は、その価額及び費用を償還して、その相続分を譲り受けることができる旨規定されています(民法905①)。 このことから […] 続きを読む