消費税を払いたくないので、2年ごとに会社を新設するスキーム更新日:2023年2月14日消費税会社設立 概要 消費税を払いたくないので、2年ごとに会社を新設するスキームを考えている人もいるでしょう。今後、インボイス制度があるので、事業者相手のビジネスだと無理ですが、消費者相手のビジネスですと考える人もいるでしょう。 た […] 続きを読む
法人における株式投資信託の法人税、消費税、仕訳の取り扱い(中途換金、分配金)更新日:2025年4月19日証券・金融商品税務 法人税、消費税での取り扱い 解約 買取 法人税 解約時収益分配金(配当)となり、源泉徴収(所得税等15.315%or20.42%)される。決算時に、税額控除あり。 売却損益となり、源泉徴収されない。 消費税 非課税取引と […] 続きを読む
株式等の譲渡益を譲渡所得ではなく、雑所得や事業所得とすることができるのか?更新日:2025年1月29日証券・金融商品税務 概要 株式等の譲渡益は、一般的には、譲渡所得に該当しますが、場合によっては、雑所得や事業所得とすることができます。 ただし、現在は分離課税の適用を受けない有価証券と違い、そこまで神経質に区別をする必要がないのが実情で […] 続きを読む
勤務医が会社設立をして、勤務先の病院から「個人への給与」から「法人への業務委託報酬」としてもらうことの可否更新日:2021年3月30日会社設立節税 非開業の医師が関与先病院等から受ける報酬は事業所得ではなく給与所得であり、また、これらの報酬は法人設立後においても個人に帰属するとした事例(昭和62年12月25日裁決・裁事 No.34 – 13頁)がありま […] 続きを読む
日本から海外への送金、また、海外から日本への送金の際の税金更新日:2019年7月31日証券・金融商品税務 自分名義の口座同士間で送金しただけでは課税は生じません。ただし、国外送金等調書制度というものがあり、これは、海外での所得・資産隠し等を防止するための制度となっています。なお、ここでいう国外送金等とは、国内から国外へ送金 […] 続きを読む
国外送金等調書法違反(不提出)更新日:2019年7月30日出来事 産経新聞2019年7月30日より引用(個人名は伏せている) 「脱税した金を海外口座に隠したうえ、海外に計5千万円超の資産を保有する個人に義務づけられる「国外財産調書」を提出しなかったとして、大阪国税局が国外送金等調書法違 […] 続きを読む
節税と脱税と租税回避行為(同族会社等の行為又は計算の否認)の違い更新日:2021年10月13日節税 節税と脱税の違い 節税と脱税の違いを、よく分かっていない人が多いです。しかし、ここはちゃんと理解しておかないとダメです。節税と脱税の違いを簡単に説明すると「節税は法の範囲内で税金を減らすこと」をいいます。 一方、「 […] 続きを読む
相続・贈与による株を取得した場合の取得価額と相続税の取得費加算の特例更新日:2024年9月30日証券・金融商品税務 相続・贈与による株を取得した場合の取得価額 相続(限定承認に係るものを除く)、遺贈(包括遺贈のうち限定承認に係るものを除く)または贈与により取得した株式を売却する場合の取得価額は、元の所有者(被相続人、遺贈者または贈与 […] 続きを読む
会社設立を司法書士に依頼する場合、源泉所得税に注意更新日:2021年9月29日会社設立会社の税金 会社設立のために支払った司法書士・行政書士の報酬は創立費となりますが、源泉所得税に注意です。 司法書士報酬 会社設立にあたって司法書士(個人)に登記申請等を依頼した場合、忘れやすいのが「源泉所得税等」です。司法書士に […] 続きを読む
別訴課税処分取消判決に基づく株式評価額の変更は、その後の遺産分割の成立による更正の請求に波及するのかが争われた事例-東京高裁令和元年12月4日判決(平成30年(行コ)46号)(原判決変更、一部認容)(納税者勝訴)(上告受理申立て)更新日:2021年8月12日相続税・贈与税・遺言書 (1)事案の概要 原告及び被控訴人Xは、課税処分取消判決(以下「前掲判決」という。)の確定(X勝訴)後、遺産分割が成立したとして、所轄税務署長Yに対し相続税法32条1号に基づき、相続財産の内のP社株式等の価額が前掲判決で […] 続きを読む