個人所有の割引債(ゼロクーポン債)の源泉徴収・ 確定申告の取扱い(特定公社債、一般公社債)更新日:2022年9月10日証券・金融商品税務 概要 割引債とは、償還まで利息(クーポン)の支払いがない代わりに、額面から利息相当分を割引いた価格で発行され、償還時には額面金額が戻ってくる債券のことをいいます。そのため、利付債のように、利子所得は通常、発生しません。 […] 続きを読む
合同会社における社員の相続及び合併の場合の特則(定款の定め方)と相続税の取り扱い更新日:2023年6月2日相続税・贈与税・遺言書合同会社 概要 株式会社と違い、合同会社では社員の死亡によって当然に社員の地位が相続人に引き継がれるものではありません(会社法607①三)。 合同会社では社員同士の結びつきや信用関係が重要視されているため、ある社員が死亡した場 […] 続きを読む
居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例の「居住の用に供している家屋」かどうかのポイント(生活の拠点として利用している)更新日:2023年8月15日不動産の税金 概要 措置法35条1項では、同法 31 条又は 32 条の土地、建物等の長期譲渡所得又は短期譲渡所得の計算において、通常の所得計算から最高3,000万円を控除(居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例) […] 続きを読む
居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例のポイント更新日:2023年2月21日不動産の税金 概要 マイホーム(居住用財産)を売ったときは、所有期間の長短に関係なく譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができる特例があります。これを、「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」といいます(措法3 […] 続きを読む
特定口座に受け入れることができる上場株式等更新日:2023年4月8日証券・金融商品税務 概要 特定口座内保管上場株式等については、金融商品取引業者等が、居住者等に代わって一元的に取得費等を計算することが予定され、既に開設された特定口座に新たに受け入れることのできる上場株式等は、原則としてその特定口座におい […] 続きを読む
勤続年数34年の代表取締役の退職金算定要素における平均功績倍率は1.06が適正とされた事例-東京地裁令和2年2月19日判決(平成28年(行ウ)588号)(棄却)(控訴)更新日:2021年8月27日会社の税金税務判決・裁決 (1)事案の概要 本件は、平成25年12月期の法人税等について原告Xを退職した元代表取締役甲への退職給与(以下「本件役員退職給与」という。)の支給額が損金の額に算入されるとして、Xが申告をしたところ、所轄税務署長から、 […] 続きを読む
合同会社の社員の権利(利益の配当・残余財産の分配・同意等)とは更新日:2022年9月14日合同会社 概要 株式会社における株主は、その有する株式について、①剰余金の配当を受ける権利、②残余財産の分配を受ける権利、③株主総会における議決権を有します(会社法105①)。なお、株主に、①剰余金の配当を受ける権利、②残余財産 […] 続きを読む
取引先から送られきた支払調書と個人事業主が計上する売上金額が違う場合更新日:2024年2月27日節税 概要 支払調書には、その年中に支払の確定した報酬等の金額を「支払金額」欄に記載しなければならないとされています(所規84①二)。 また、その報酬等につき源泉徴収をされる所得税額を「源泉徴収税額」欄に記載しなければ […] 続きを読む
役員退職金(給与)の損金算入の時期はいつになるのか(債務確定)更新日:2021年10月25日会社の税金税務判決・裁決 役員退職金(給与)の損金算入時期は、本来、債務確定基準(法法22③二かっこ書)が適用されることになるので、原則として、その役員が退職し、退職給与の額が株主総会の決議等により具体的に確定した日の属する事業年度となります( […] 続きを読む
上場株式等を相続・贈与により取得する場合、相続人・受贈者の特定口座に移管できるのか?更新日:2022年7月11日証券・金融商品税務 概要 相続・贈与で上場株式等を受ける場合は、一般口座で株を受け入れるより、特定口座で株を受け入れた方が管理しやすいので、そちらの方が楽といえます。ただし、場合によっては相続人・受贈者の特定口座に移管することができない場 […] 続きを読む