外国投資信託(上場株式等グループ)の所得税の取扱い更新日:2025年1月3日証券・金融商品税務 概要 外国投資信託(上場株式等グループ)は、以下の3つに分類されます。(1)会社型の外国株式投資信託(措法8の3)(2)契約型の外国株式投資信託(3)契約型の外国公社債投資信託(措法3の3) (1)会社型の外国株式投資 […] 続きを読む
分配時調整外国税相当額控除更新日:2024年11月16日証券・金融商品税務 概要 公募投資信託等が海外の資産に投資している場合、その投資から得た配当等に対して、まず外国で課税されます(外国所得税)。そして、証券会社等が、国内の投資家に対して、この公募投資信託等の収益分配金を支払う際には源泉徴収 […] 続きを読む
資本金の額が1億円を超える法人が消費税の還付を受けるためには、電子申告を行う必要があります更新日:2024年11月9日消費税会社の税金 概要 平成30年度税制改正において、「法人税等の申告書の電子情報処理組織による提出義務」の制度が創設され、令和2年4月1日以後に開始する事業年度から、大法人は法人税・消費税等の納税申告書及び添付書類の提出を電子的に行わ […] 続きを読む
2か所以上から給与の支払を受けている人で確定申告が必要な場合・不要な場合更新日:2024年11月2日節税 概要 2か所以上から給与の支払を受けている人のうち、給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整されなかった従たる給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が20万円以下の人は、申告の必要は […] 続きを読む
個人事業主が棚卸資産を低額譲渡や贈与した場合の課税関係更新日:2024年11月1日相続税・贈与税・遺言書節税 棚卸資産を低額譲渡した場合 棚卸資産を「著しく低い価額で譲渡」した場合には、その譲渡の時における棚卸資産の価額と実際の販売価額(この価額は当然収入金額に算入されます。)との差額のうち「実質的に贈与をしたと認められる金額 […] 続きを読む
税務調査で推計課税をされた場合に、納税者は拒絶することができるのか?更新日:2024年10月19日節税 概要 納税者の中には、帳簿書類の備付けがないなどのために、総収入金額や必要経費を確認することができない場合があります。 課税庁は、これらの者については、総収入金額から必要経費を控除して所得金額を算出する本来の計算方法 […] 続きを読む
財産債務調書における有価証券の記載更新日:2024年10月12日証券・金融商品税務 財産債務調書の概要 財産債務調書制度は、次の(1)又は(2)に該当する場合に、保有する財産の種類、数量及び価額並びに債務の金額その他必要な事項を記載した「財産債務調書」を、その年の翌年の6月30日までに、所得税の納税地 […] 続きを読む
同族会社の株式で、株価(時価)より高い価額で増資が行われた場合は、みなし贈与となり贈与税がかかります更新日:2024年10月9日相続税・贈与税・遺言書 概要 対価を支払わないで、又は著しく低い価額の対価で利益を受けた場合においては、その利益を受けた時において、その利益を受けた者が、その利益を受けた時におけるその利益の価額に相当する金額をその利益を受けさせた者から贈与( […] 続きを読む
ミニマムタックス(極めて高い水準の所得に対する負担の適正化措置)更新日:2024年9月28日証券・金融商品税務 概要 令和5年度税制改正により、「極めて高い水準の所得に対する負担の適正化のための措置」が設けられました(令和7年分以後の所得税について適用)。 税制改正が行われた背景は、高所得者層においては、所得に占める金融所得等 […] 続きを読む
「暗号資産等に関する税務上の取扱いについて(情報)」に記載されていない場合の、暗号資産の税務上の取扱い更新日:2024年9月27日証券・金融商品税務 概要 暗号資産は比較的新しい金融商品のため、税務上の取扱いで不明な部分は多々あり、これについては致し方ないと思います。 国税庁はホームページ上で、暗号資産に関する税務上の取扱いについて公開していますが、初めて公開され […] 続きを読む