小さな会社は消費税で簡易課税制度を選択するとよい(場合が多い)更新日:2024年10月2日消費税 概要 消費税における簡易課税制度は、中小事業者の納税事務負担に配慮する観点から、事業者の選択により利用できる制度です。本来、消費税の納税は売上の際に預かった消費税から、仕入・外注等がかかった際に支払った消費税を控除して […] 続きを読む
申告書を提出した後に申告内容が誤りだと気づき変更する場合(訂正申告、修正申告、更正の請求等)更新日:2024年11月1日節税 概要 納税者が申告書を提出した後に申告内容が誤りだと気づき変更する場合には、その変更が、申告期限前なのか否かで方法が変わってきます。 申告期限前に、もう一度、正しい申告をすることを「訂正申告」といいます。 次に、申 […] 続きを読む
適格請求書発行事業者の登録と取りやめ(消費税インボイス、令和5年9月30日までにやるべきこと)更新日:2023年8月9日消費税 令和5年度税制改正 令和5年度税制改正により、以下のようになりました。 施行日(令和5年10月1日)に登録を受けようとする事業者が申請期限である令和5年3月31日後に提出する登録申請書の取扱いについては、この閣議決定 […] 続きを読む
法人税法における有価証券の保有目的の区分、時価評価、区分変更更新日:2023年1月21日会社の税金証券・金融商品税務 概要 法人は保有している有価証券を「売買目的有価証券」と「売買目的外有価証券」に区分します(法法61の3①)。さらに、売買目的外有価証券は、「満期保有目的等有価証券」又は「その他有価証券」に区分します(法令119の2② […] 続きを読む
ブックメーカーから受け取ったスポーツ賭博(ベット)に係る払戻金は、一時所得又は雑所得のいずれに該当するのか?(突然、税務調査はやってくる)更新日:2022年7月23日節税 概要 ブックメーカーから受け取ったスポーツ賭博(ベット)に係る払戻金は、基本、競馬の馬券の払戻金と一緒で一時所得に該当します。現状、雑所得と認められるのは、相当ハードルが高いといえます。 「継続的かつ確実に利益を上げ […] 続きを読む
合同会社の定款の記載事項(絶対的記載事項、相対的記載事項、任意的記載事項)更新日:2023年3月31日合同会社 概要 合同会社の定款には絶対に記載しなければならない事項があります。その事項を絶対的記載事項といいます(会社法576)。 また、定款には絶対的記載事項の他にも、相対的記載事項や任意的記載事項を記載することができます( […] 続きを読む
土壌汚染地の相続税評価額更新日:2022年7月25日相続税・贈与税・遺言書 概要 土壌汚染による人の健康への対策の確立など、土壌汚染対策に関する法制度の制定についての社会的要請が強まり、土壌汚染対策法(以下「対策法」という。)が平成15年(2003年)に制定されました。 対策法によれば、土壌 […] 続きを読む
生命保険契約を法人から役員等個人に名義変更した場合の課税の取扱い更新日:2022年10月24日会社の税金 概要 生命保険契約を法人から役員・従業員個人に名義変更することがあります。役員等の退職の際に、法人加入であった保険を引き継がせる等の場合です(役員・従業員以外の法人に関係のない第三者である個人への名義変更は通常行われな […] 続きを読む
iDeCo等の確定拠出年金(DC)の賢い受け取り方・受給時期による損得(退職所得控除)更新日:2024年12月24日節税 概要 iDeCo等の確定拠出年金(DC)の受け取り方には、一括で受給する一時金方式と分割して受給する年金方式があり、併用もできます。 一時金で受給する場合 確定拠出年金(DC) の老齢給付金を一時金で受け取る場合は、 […] 続きを読む
法人が外貨預金を持っている場合の税金(利子、為替差益、期末換算、法人税、消費税)更新日:2023年1月28日証券・金融商品税務 法人税、消費税、源泉所得税での取り扱い 為替差損益 為替差損益は、法人税の対象となります。一方、消費税の計算上、為替差損益自体は考量する必要はありません。 利子 国内の銀行に外貨預金を行った場合は、円での預金と同様に […] 続きを読む